導入事例

TPR大阪精密機械株式会社 様 

採用製品:HR5S形 カテゴリ2 安全リレーモジュール

機械の安全システムの構築について、リスクの低い機械に対して適当なレベルの安全制御機器がなくカテゴリ4のコントローラを使用するケースが多く行われていますが、実際には過剰なスペックであることがほとんど。それに対してHR5S形は簡単にカテゴリ2の構成を実現でき、半導体製造装置や食品機械、包装機械、測定機などに最適な安全システムを構築できます。
そんなHR5S形について、このたびTPR大阪精密機械株式会社様の歯車自動測定機CLPシリーズに採用いただきました。採用までの経緯と使った印象について、技術部先行開発グループの矢野様にお話を聞きました。



会社概要


TPR大阪精密機械株式会社様は、歯車測定機の専業メーカーとして、1951年(昭和26年)に大阪市生野区で創業。1976年に世界で初めて電子創成式歯形・リード・ピッチ測定機を開発して歯車測定の自動化に成功し、歯車の精密加工と品質管理に大きな進歩をもたらしました。歯車測定一本で70年以上の歴史と実績があり、自動車の変速機をはじめ、航空機や建設機械向けの大型歯車からOA機器や精密機器の小型歯車まで対応し、自動歯車測定機CLPシリーズはこれまでに1600台以上の納入実績があります。
2007年には経済産業省から「元気なモノ作り中小企業300社」に選ばれ、2014年には同じく経済産業省から「グローバルニッチトップ企業100選」にも選定されるなど、世界でも特筆した技術を持つ元気な中小企業として認められています。


自動歯車測定機CLPシリーズ

調達難にともなう設計変更がきっかけ


ー HR5S形安全リレーモジュールの導入の経緯を教えてください

昨今の電子部品の入手困難によって調達が難しい部品がいくつか出てきて、社内からは、これを機に自動歯車測定機CLPシリーズの設計を見直そうという動きが出てきました。そのタイミングでIDECの営業の方からHR5S形の話を聞き、興味をもったのがきっかけです。

リスクに見合った安全システムの導入へ


ー どのあたりに興味を持ちましたか?

在庫があって手に入りやすいという話でしたので、はじめはやはり入手性でした。しかし詳しく話を聞いていくと、必要な安全機能・性能を今よりも低い原価で実現でき、サイズも小さいので制御盤内の省スペース化にも役立つところに心が惹かれました。

これまでCLPシリーズには、以前から全機種共通でカテゴリ4対応の安全リレーモジュールを使っていました。
しかし今回、IDECの営業担当の方に協力いただいて再度リスクアセスメントをしたところ、CLPを使った歯車測定作業はカテゴリ3以上が必要なほどにリスクは高くなく、実際にはカテゴリ2で十分なことが分かりました。カテゴリ2でもこの機械のリスクに見合ったレベルの安全が担保でき、さらにカテゴリ2対応機器の方がコストが安く手に入りやすいことから、今回の設計変更ではカテゴリ2対応のHR5S形を採用することに決めました。

セーフティアセッサ資格取得者による手厚い相談サポート


ー 部品変更にともなって障害になったことや難しかった点はありましたか?

一番気になっていたのは安全性の確保でしたが、IDECの営業担当の方はセーフティアセッサを取得した安全の専門家でしたので安全にとても詳しく、丁寧に説明してくれて頼もしかったです。回路構成など技術的な話もオンラインでリモート相談できてとても助かりました。動作検証もデモ機を借りて行うことができ、取扱説明書も分かりやすく、途中でつまづくことなくスムーズに作業できました。

小型化・原価低減・作業効率性アップ


ー 製品としてのHR5S形はいかがでしたか?

これまで使っていた安全リレーモジュールと比べると、幅が45mmから20mmとサイズが半分以下になって省スペースになりました。制御盤の空きスペースが広がり、将来的な機能拡張や増設に備える意味では良いと思います。
また配線の接続方法がPush-in(プッシュイン)式になり、私は試作段階で作業をしただけですが、ねじ式に比べて配線作業がとてもラクでした。製造工程からも作業効率化になって時間削減にもつながったと高評価です。
価格面でも、従来のカテゴリ4の安全リレーモジュールに比べて低価格で、従来と同じ機能・安全性を保ったまま原価を下げることができました。
小型化と原価の低減、作業性のアップで全体的なパフォーマンスレベルは良くなったと思います。

自動化で重要性が増す安全システム


ー 今後に向けて教えてください

人手不足が進むなか、世の中はもっと省力化や自動化を進めていく必要があります。それと同時に「安全」の重要性が増し、もっと意識されるようになっていくと思います。今回、IDECの安全の専門家の方々の話を聞き、あらためて私たち自身ももっと安全を学び、場面に応じた適切な安全を作る必要があると感じました。
今回新たにHR5S形を採用する際、本当にこれで大丈夫かというプレッシャーはありましたが、結果として良い製品ができて嬉しかったです。今と同程度の危険度の場面ではHR5S形をもっと積極的に使っていこうと思います。
またセーフティアセッサの取得にも挑戦したいと思っています。


技術部先行開発グループの矢野様

お問い合わせ